業界未経験から独学でフリーランスWebデザイナー(コーダー)になった話

未経験からWebデザイナーになる手順
未経験からWebデザイナーになる手順

ネットでフリーランスWebデザイナーについて探すと、「業界未経験の人は、まずWeb制作会社に就職して実務を経験するべき」といった意見を目にします。

でも、フリーランスを目指す人の中には

会社員を辞めたくてフリーランスを目指すのに、一時的とはいえ就職しなきゃダメなのか…。

と狼狽する人も多いのでは無いでしょうか?

でもご安心ください。

30歳になるまで営業職一筋で働いていた筆者は、独学のみでWebデザイン(コーディング)を学んだ後フリーランスになり、現在は月収50万円稼ぐほどになりました。

この事実は、独学だけでもフリーランスとして稼ぐスキルが身につけられることの証明になると思っています。

ということで、今回のテーマは独学のメリット・デメリット業界未経験から独学でフリーランスWebデザイナーになれる理由についてです。

本記事の内容は筆者の体験に基づく主観が多く含まれており、独学でフリーランスWebデザイナーになることを奨励するものではありません。

この記事を書いた人

DoGgy(2級ウェブデザイン技能士)

30歳で大手メーカーの営業マンを辞めて未経験からWeb制作を独学。現在は在宅フリーランスとして月平均50万円稼いでいます。
当ブログでは「在宅ワークの初め方」や「Web制作」について発信中!

独学でフリーランスWebデザイナーを目指すメリットとデメリット

まずは独学でフリーランスWebデザイナーを目指すメリットとデメリットについてご紹介します。

対となる「Web制作会社に就職」と比較して見ていきましょう。

「独学」と「Web制作会社に就職」を比較

様々な視点から「独学」と「Web制作会社に就職」した場合を比較した表を作成しました。

独学Web制作会社に就職
① 収入案件を受注するまで収入無し勉強しながらお給料が貰える
② 機材/教材費自費会社から支給される
③ 福利厚生無し有り
④ 案件受注自分で獲得会社が獲得
⑤ 人間関係クライアントのみ(社内のストレス無し上司・同僚・クライアント
⑥ 時間の拘束常に自宅定時 + 残業 + 出退勤時間
⑦ 就職活動必要無し有り
※年齢によっては再就職のハードルが高い
⑧ スキル習得自分のペースで様々なスキルが習得可能
※全て自分で調べる必要あり
質問できる相手が居る
※業務以外のスキルを学ぶ機会は少ない
筆者がメリットと思う方にアンダーラインを引いています

ご覧の通り、① 収入② 機材 / 教材費③ 福利厚生といった金銭面や、④ 案件受注に苦労しないという点では就職の方がメリットが多いです。

一方で⑤ 人間関係⑥ 時間の拘束⑦ 就職活動の有無などの点では独学にメリットが多いと言えるでしょう。

⑧ スキル習得については環境の違いはあれど、最終的にはどちらでもフリーランスWebデザイナーとして稼げる水準のスキルが身につけられます。(理由はこの後に解説します)

筆者がWeb制作会社に就職しなかった理由

ここまで読んで「やっぱWeb制作会社に就職した方が良さそう」と思った方が多いかもしれませんね。

それでも僕は「独学」でフリーランスWebデザイナーになることを目指しました。

当時の僕は人間関係のストレス毎週3〜4日の県外出張でうつ病になり、会社を退職した直後だったので、金銭的なメリットよりも会社勤めのストレスから逃れたい気持ちを優先したからです。

手探りの試みだったので少し遠回りもしましたが、結果的にはフリーランスとして月50万円ほど稼げるようになり、会社員だった頃とは比べられないほど幸せに過ごしています。

ここからは僕が独学でフリーランスWebデザイナーになれた理由についてご紹介していきますので、興味のある方は是非読んでみてください。

独学でもフリーランスWebデザイナーになれる理由

先述の通り、僕は独学でフリーランスWebデザイナーになりました。

就職やプログラミングスクールに通わないと、実務レベルのスキルは身につかないんじゃないの?

業種によっては実務経験を積まないと厳しいものもあるかもしれませんが、Webデザインに関しては独学 ⇒ 案件受注 ⇒ 実務スキル取得 も可能です。

理由は以下の通り。

  1. 独学用の教材(書籍・Web)が充実している
  2. 未経験・コネ無しでも案件を受注できるサービス(クラウドソーシング)がある
  3. クライアントとのやり取りを通して、現場レベルの知識を学べる

それぞれ詳しくご説明します。

① 独学用の教材(書籍・Web)が充実している

ありがたいことに、Webデザイン・Web制作の独学に適した教材は世の中に豊富にあります。

PCとインターネット環境さえあれば手軽に始められるHTML・CSS学習は、入門者が多いので教材の需要も高いんですね。

出版側としても「他の教材との差別化」を図るために よりわかりやすく・より実践的な知識がまとめられた良質な教材を展開しています。

筆者はProgateというWeb教材でHTML・CSSの基礎を独学した後、入門用の書籍で更に基礎を固める という流れでWebサイト制作を学びました。

WEBデザインを独学した僕が「これは本当に良かった!」と思う本10選の記事でオススメの本を紹介していますので、書籍選びの参考にしてみてください。

② 未経験・コネ無しでも案件を受注できる仕組みがある

ここまで読んで「未経験でコネも無いのに、どうやって仕事を受注したの?」と思うかもしれませんが、僕はクラウドソーシングを利用してコーディング案件を受注しました。

クラウドソーシングとは?
企業が自社の業務(Webサイト制作・ライティング・動画制作 etc…)を、不特定多数の働き手に委託する雇用形態のこと
クラウドワークスCraudia(クラウディア) ランサーズ などが有名

クラウドソーシングでは人手不足で困っているWeb制作会社が、代わりにコーディングやデザイン作成をしてくれる人を探しています。 ※個人の場合もあり

経験者の人も案件に応募するんでしょ?独学の人でも受注できるの?

たしかに初案件を受注するまでは経験者と比べて不利です。
僕も初案件の受注には結構苦労しました。

そこで僕が取った行動は以下の2つ。

  1. 案件探しと同時進行でポートフォリオサイトを作成
  2. 相場よりもかなり安価で見積もりを出す

実務経験はありませんが、こんなイケてるサイトが作れます!」とアピールするためにポートフォリオサイトの作成に注力(①)し、さらに採算度外視の低価格での提案(②)を行いました。

その時の僕の日記は以下にありますので、気になる方は読んでみてください。(初期の記事なので文章が拙い点はご了承ください)

ポートフォリオの作り方については以下の記事でご紹介しています。

③ クライアントとのやり取りを通して「現場の知識」を学べる

Web制作会社が働き手を募集している案件を受注すれば、自ずと現場の人と直接やり取りする事になります。

コーディングを独学しただけの僕が現場の人とやり取りするなんて、迷惑かけちゃいそうで不安…。

そりゃーそうですよね。筆者が初案件を受注したときも心臓が痛くなるほど不安でした。笑

でも結論から言うと、仕事の進め方でわからないことや疑問に思ったことはクライアントに質問しちゃって全然OKです。

ただしコーディングに関する悩み(例: CSSが効かない・レイアウトが崩れる 等)は自分で解決しましょうね!

そもそもクライアント(または案件)によって仕事の進め方って微妙に違うものなので、経験者もクライアントに質問をすることは多々あります。

ちなみに僕は↓のような質問をすることが多いですね。

  • テストサーバーはこちらで用意するべき?
  • レスポンシブのブレイクポイント(スマホ・タブレット)の指定はある?
  • 受け取ったデザインデータのアウトライン(OL)版が無い場合 ⇒ 用意して欲しい
  • 納品方法は「圧縮ファイル」 or 「サーバーにアップロード」のどっち?

こんな常識的なこともわからないのか」と思われそうな疑問もあるんだけど…

実務経験が無い内はそういった疑問も出てきて当然ですし、聞かなければいつまで経ってもわからないままなので、思い切って質問しちゃいましょう!

僕の経験上、どのクライアントも丁寧に教えてくれたし、仮に「こんなこともわからないのか」と思われたとしても、最終的に依頼されたWebサイトをしっかり完成させさえすればクライアントも評価してくれます。

このように、クラウドソーシングで案件を受注してクライアントとやり取りをしながら仕事の進め方を学びました。

まとめ

今回は業界未経験から独学でフリーランスWebデザイナーになれる理由についてお話してきました。

本記事の序盤で取り上げたように、Web制作会社に就職 ⇒ フリーランスになる方がメリット(主に金銭面)は多いです。

しかし、あくまで就職はフリーランスWebデザイナーとして稼ぐスキルを身につけるための手段の一つに過ぎません。

僕と同じように独学だけでフリーランスWebデザイナーを目指したい方は、未経験からWebデザイナーになる手順も読んでみてください。

それでは今回はこの辺りで失礼します!