Contents
Amazonアソシエイトの審査に合格するためのコツ
よく見る情報として、以下の様な物がありました。- 申請時のメールアドレスはフリーアドレス(gmail、yahooなど)を使用しない
- Amazonプライム会員になる
- 申請する直前にamazonで買い物をする
- 他社の広告を外してから申し込む
- ブログの記事を10ページ以上作っておく
- ブログにプライバシーポリシーページを作る
- 申請時にサイトやアプリの内容を丁寧に書く
- プログラム参加申請をお断りするサイト例に該当しない様にする
当ブログがAmazonアソシエイトの審査に合格したときの状況
まずは基本情報から。- ブログ開設期間
- 24日間
- 記事数
- 10ページ
- 固定ページ
- 0ページ
- プロバイダのメールアドレスを使用して申請する
- gmail(フリーメール)を使用
- Amazonプライム会員になる
- 元々プライム会員
- 申請する直前にamazonで買い物をする
- 申請の4日前にkindle本を購入
- 他社の広告を外してから申し込む
- 他社広告掲載無し
- ブログの記事を10ページ以上作っておく
- 10ページ作成
- ブログにプライバシーポリシーページを作る
- 未作成
- 申請時にサイトやアプリの内容を丁寧に書く
- 後述(未達成)
- プログラム参加申請をお断りするサイト例に該当しない様にする
- たぶん非該当
「ウェブサイトとアプリの情報」ページの入力内容
Amazonアソシエイトのアカウント作成画面(3ページ目)にある下画像赤枠のエリアです。
巷で言われている「審査に合格するためのコツ」8項目中、5件が該当

- ブログ記事:10件 ⇒4件
- 直近の買い物履歴:4日前 ⇒11日前
Amazonアソシエイト・プログラムにお申込みいただき、ありがとうございます。 このたび当プログラムへの参加を申請いただいたWebサイトを拝見いたしましたが、現段階ではコンテンツが少ないため、必要な審査を行うことができませんでした。 当プログラムでは、参加の可否の判断に際して、お申込みいただいたサイトの内容も検討させていただいております。 このため、サイトについては作成されたものをすぐに申請されるのではなく、十分な期間運用いただく等コンテンツを拡充の上で申請いただきますようお願いいたします。落ちた際に届いたメールにもヒントが隠されていますので、何度か申請をして落ちている方は、改めてアマゾンからのメールを見直してみるのも手ですね。
Amazonアソシエイトの審査に合格するために唯一実行した対策
一度目の申請で落ちた後、記事の投稿数を増やす以外に、一つだけ意識的に実行したのは、製品紹介の記事を書くことです。 それまで当ブログでは、特定の製品を紹介する記事を1つも書いていませんでしたが、そんな状況だと「この人、本当にAmazonの製品を紹介してくれるのかな?」と思われるかな〜と考えたからです。 この時に書いた記事が、その後の審査結果に影響を与えたかは不明ですが、念のため参考にURLを紹介しておきます。
NC-A57-K(パナソニック)評判通りの良製品でした【コーヒー】
パナソニック製「沸騰浄水コーヒーメーカー NC-A57(2018年9月1日発売)」を購入し、1ヶ月ほど使用しました。まず結論から言...
無料でAmazonプライム会員になる方法
Amazonアソシエイトの審査基準に「Amazonプライム会員であること」が関係しているかは、Amazon公式からのアナウンスが見つからない以上、断定することが出来ません。 しかし、これから申請を控えている方は「審査を合格するために出来ることはしておきたい!」という気持ちだと思います。 そんな方は、30日間無料でAmazonプライム会員になれるお試しサービスを活用してみてはいかがでしょうか。 30日以内にキャンセルすれば費用は一切発生しないので、Amazonアソシエイト申請時にうまく活用しましょう。 以下で登録方法を画像つきでご紹介していきます。Amazonプライム30日無料体験の申し込み方
既にAmazonアカウントを持っていることを前提に進めますので、まだお持ちでない方は作成後にご覧ください。 1.Amazonトップページの【今すぐ登録 プライム】をクリック まずはAmazonのトップページへ移動し、右上にある【今すぐ登録 プライム】ボタンをクリックします。



結論
