一週間で1~2日くらいでしょうか。
えぇ、最近の私と妻の外出頻度です。
外出と言っても、近所のスーパーに5日分の食材を買いに行くだけなんですがね。
私たちは、クラウドソーシングサイトでお仕事を頂きながら生活している「在宅フリーランス夫婦」です。以前は2人とも会社員でしたが、今は会社に属さずに自宅で働いています。

会社員の時と違い「土日は会社が休み。休日!」という概念が吹き飛ぶので、「どっか出かけるかぁ~」という概念も消失します。(私たちだけかもしれませんが)
日々の業務も家に居れば出来るので、結果的に引きこもり夫婦になっております。
ただ、2人とも極度のインドア派ですので、まったく苦痛に感じておりません。むしろ快適。
今回の記事では、そんな引き込もり夫婦でも在宅で働けている「クラウドソーシングサイト」のご紹介、
そしてプログラミングをオススメしたい理由について書いていきたいと思います。
クラウドソーシングサイトとは?
クラウドソーシングとは、インターネットを介してスキルを売買するサービスの事を呼びます。
クラウドソーシングが出来るサイトをクラウドソーシングサイトと呼び、大手だとランサーズや、クラウドワークスといったサイトがあります。
一般の企業から個人まで、幅広い層の「クライアント」が発注を行います。仕事の受け手は「ワーカー」と呼び、副業でお小遣いが稼ぎたいサラリーマンや、主婦、そして会社に属さずに働くフリーランスです。
仕事内容は「データ入力」や「簡単なアンケートに答えるだけ」といった、気軽に始められる物から「プログラミング」、「ライティング」、「動画編集」、「音楽制作」などスキルを活かせる物まで実に様々。
クライアント側は人員確保にかかるコストが抑えられ、ワーカー側は多くの募集の中から仕事を探せるというメリットが有り、近年急速に需要が伸びています。
クラウドソーシングの仕事は全てネットで完結する
ここからが本題です。
クラウドソーシングの仕事は直接クライアントと面会しなくても完結します。大半の案件が在宅でOK。
案件によっては一度も通話すること無く(メッセージでのやり取りのみ)、仕事が完了するものだってあります。
仕事の基本の流れは以下です。
- クライアントが案件募集
- ワーカー(私たち)が応募
- クライアントから仕事が貰えたら業務開始
- 業務を完了させ納品
- 報酬を受け取る
途中、何度かやり取り(質問や確認作業)が発生する事が多いですが、クラウドソーシングサイトのシステム上でのやり取り(メッセージ)がメインです。
一部、スカイプやチャットワークでの通話を希望されるクライアントも居ます。その場合、多くは案件募集時の条件欄に「通話可能な方」と記載されています。
以上のことから、比較的シンプルなやり取りのみで完結させられる仕事が多く、自宅でじっくりと仕事に取り掛かりたい性格の方には嬉しい環境であると言えますね。
なぜプログラミングをオススメするのか
- パソコンとインターネットさえ有れば初期投資ゼロで始められる。
- 今後ますます需要が高まっていくスキルだから
- 勉強できる環境(サービス)が充実している
これらがプログラミングをオススメする理由です。
パソコンとインターネットさえ有れば初期投資ゼロで始められる。
プログラミングを行うためには、コーディングを効率化してくれる「コードエディター」や、プログラミング言語の種類によっては、本体をパソコンにインストールする必要があります。
しかし、ご安心ください。これらは基本的に無料でインストールすることが出来ます。
特にwebサイト制作はコードエディターさえあればすぐに始められるのでオススメです。
今後ますます需要が高まっていくスキルだから
現代社会が「情報化社会」と呼ばれる様になって久しいですが、技術の進化は未だ留まることを知りません。
今まさに、製造、加工を始めとして食品、運送、販売、金融、その他様々な分野で自動化の技術が取り入れられており、作業に掛かる人的工数を省略することで、人件費を削減する流れが始まろうとしています。
この流れから、今後は企業の雇用が縮小され、慢性的な就職難に陥ることが必至です。
そんな中、プログラマはどうでしょう。
自動化の技術が普及すると、それだけ管理する人間の需要が高まると思いませんか?
もちろん先に上げた業種の雇用が必ずしも縮小するとは限りません。しかし、今後プログラミングスキルの需要が高まっていくことは間違いないと考えています。
どうせこれから学ぶなら、必要とされる分野を学びましょうよ、という事です。
勉強できる環境(サービス)が充実している
一昔前までは小難しい本が多く、投げ出してしまう初心者も多かったと聞きますが、2019年現在では非常に多くの良質なツールが出現しています。
以下、私がオススメしたい教材をいくつかご紹介させて頂きます。
おすすめのプログラミング勉強ツール
【webサイト】プロゲート(Progate)
全15種類ものプログラミング言語が学習できます。
初心者の方でも挫折することなくレベルアップしていける様、工夫がこらされており、楽しく気軽にプログラミングが始められるサイトです。
詳しくは以下の記事でご紹介していますので、あわせてご覧いただければと思います。

【webサイト】ドットインストール
1本3分程度の動画でプログラミング学習を進めていくサービスです。
実際にコーディングを行っている画面に合わせ、講師の方が口頭で説明してくれるので、テキストを読むだけだと飽きてしまうといった方にもおすすめできるサイトです。
【書籍】HTML&CSSとWebデザインが1冊できちんと身につく本
これから始めるという方はnwebサイト制作に使われる「HTML」と「CSS」という言語の勉強から入るのがとっつき安いと思いますのでこちらの本をご紹介。
私がwebサイト制作の学習を始めた際に、最初に購入した本です。これが大正解でした。
本の内容に沿って実際にwebサイトを作っていく構成になっています。
こういった構成の本にありがちなのは、本の内容がグイグイ進んでしまうために、自分がどこでミスしたかわからず、知らないうちに置いてけぼりにされるというパターンです。
その点、こちらの本は細かい作業を行った場合でもbefore、afterの画像がマメに挿入されているので、「あ、今のとこ表示のされ方が本と違う!」といった具合に、間違いにすぐ気づけるのがgoodです。
サンプルで制作するサイトのデザインもおしゃれですので、楽しく取り組むことが出来ると思いますよ。
おわりに
働きたいけどスキルも無いし外にも出たくない・・・。
そんな方は、まず第一歩としてプログラミングの勉強を始めてみてはいかがでしょうか。
なお私の妻がライティングについての記事も書いていますので、興味のある方はこちらも是非どうぞ。
